3/10 文楽 人形浄瑠璃 鑑賞

街のポスターで瀬戸田人形浄瑠璃が来るげな。なんでも瀬戸田出身のお師匠さんの凱旋公演とか。それだからかわからないがチケット代が格安3千円。これは観にいかねばと公演一週間前位にチケット購入。後数席しか残ってなかった、当日券にしないで良かったと一安心。

さて瀬戸田。一人で行くのは初めてで駅前から船で20分。公演は14時からなので、瀬戸田のどこかで食べるとこあるだろうと何も調べず上陸。耕三寺までの仲店通りは閑散としていて、食べるとこ無いかなぁと歩いていると、古民家の玄関にちっちゃい字で「あおり」と記された看板、玄関前に情報量の少ない立て看板、よく見ないと気付かないイカの食堂を発見。メニューはイカ定食とイカフライ丼の2つのみで定食は売り切れ次第だって。でもよく見ると定食が2千円弱、丼が千五百円ぐらいと値がはるではないか。イカは好きだけど、高いなぁ、でもこの先店無さそうだなぁと逡巡して、意を決して店へ。中は古民家風でけっこう広い割には座席数が少ない。中で待っている客が二組。店の人に、予約もあるのでちょっと待ってもらうけど良いかと問われ、時間もまだあるので待つことにした。定食後数食だけとどうするかと聞かれ、売り切れになくらいのものなので期待を持って定食にする。待つこと30分くらいでカウンター席に移動。それから数分で品物配膳。ご飯と味噌汁、イカ一杯程度の刺身と小鉢でイカの天ぷら。面白いのが、生卵が付いていて、特製タレと混ぜてイカに付けて食べる様になっていて、余ったタレは後で卵ご飯にするらしい。なるほど考えたねー。と思いつつ、イカ刺身を一切れ。ウマイッ。こりゃいけると一口食べるたび独り言を言っていた。天ぷらもウマイ。最後の卵かけご飯もウマイ。金額忘れるくらい大満足だった。瀬戸田の「あおり」。今度誰かに紹介しよう。

腹もくちくなったので文楽の会場へ向かう。歩いて10分以内の所。こんな所に会場あるのかなぁって感じの田舎町にでんと構えた文化会館を見つける。会場200人位のキャパ。なので一番後ろの席でもけっこう舞台が近い。

人形浄瑠璃って人形を人が操って芝居をするのだが、3人1組で、操るパートが決まっており主遣い(おもづかい)、左遣い、足遣い、それぞれ、かしらと右手、左手、足を動かすのだそうだ。人形の大きさが4、50㎝なので、当然操る人はハッキリ見えながら操作するのである。主遣い以外は黒子の装束、主遣いのみ派手な和服。なので、操る人が丸見え。音は確か三味線のみで、語り部が全てのセリフ、状況を声を変えながら進めていく。

演目は2本あって、1本目がヤジキタみたいな感じのやつで、操る人達が煩わしく、頻繁に足音をならすのでうるさく感じ、人形浄瑠璃ってただ伝統を重んじているだけの文化で、よっぽどサンダーバードやひとみ座の方が面白く凄いと思った。

が、である。2本目の母娘の再会を演じた題目、これほど素晴らしいものはないと、これが伝統芸術たるものだと、モーレツに感動した。1本目に感じた3人の操者は全く気にならず、足音も1本目と同じぐらい鳴っているのに、これがバックグランドミュージックに聞こえてくるのである。母役はずっと舞台にでっぱなして、これがまた、人間が演じるよりもリアルな動き、いや表情といった方が良いかも、とにかく目を奪われ、かつ感情が伝わり、感動して涙したのである。伝統文芸恐るべしである。これを3千円で鑑賞できた事、瀬戸田出身の家元さんに感謝です。名前を覚えてないのは凄い失礼だけど。

この日はすこぶるついていた日だった。

 

3/10 オール・ノット 読了

柚月さんの講演会でサイン欲しさに買った。「今までの柚月さんと違う」なんて言葉が帯に書いてあったので購入。しかも文庫でなく新書。

最近電車に乗らないので、本を読了する時間が極端に長くなった。なので、一気に読めず、前の方を忘れながら読んでる感じ。結果、面白さが減っているのだろうか。正直、余り面白くなかった。

何をやっても上手くいかない女性が、風変わりな叔母さんと会い、親しくなり、少しずつ成長していくって言う話で、「BUTTER」と似ているなぁと思いながら読んでいたら、途中からその叔母さんの生い立ちを追いかけて、さらにその叔母さんの親やら友人やらの生い立ちを描いて、最後に主人公の女性が総括してるって感じの本だった。途中、社会的な不条理なども挟みながら現状起こっている社会問題をさり気なく避難している所もあるが、なんか弱い感じがした。講演で「作家は世の中のBUGになれ」っていたのにちょっと残念。

この本、女性の同性愛とか宝石の話な洋服の話や料理の話が多分に出ているので、女性には面白いのだろうなと感じた。こう書くと語弊が有るので、私の興味はくすぐらなかったと訂正。

内容よく理解してないけど、題名のオールノットって真珠ネックレスの結び方だそうなのだが、本の題名はこれよりもビーフティーにした方が良かったのではと思うぐらいビーフティーが出てきた気がする。

 

2/4 六人の嘘つきな大学生 読了

とある優良企業に対する就活の話。パンフレットに、働きやすく、福利もしっかりしていて、給料もそれなりに高額と記載している企業の就職試験で六人の学生が恐ろしほど高い倍率を通過して、最終面接する所まできており、最終面接では学生だけでディスカッションをして全員が内定すると言われている。その最終面接までは少し日にちが空くので学生達はその間、お互いの事を知るために何回か会って勉強会をする事に決め、実際に何回か会って、ある程度の親睦を深める事ができた。が、最終面接の数日前に会社から連絡があり、会社の事情により一人しか内定できなくなった、最終面接は案内通り学生達だけでのディスカッションで行うが、テーマは「内定者を一人に絞り込む」と言う事になった。そのディスカッション中に、謎の封筒が見つかり、その中身が、全ての学生達のマイナスイメージの告発メモで、その内容が明らかになるに従って、六人それぞれ疑心暗鬼になり、誰がこの封筒を置いたのか、誰がこの告発を作ったのかが争点となるディスカッションとなっていく。

小説の中盤、犯人が解るのだがそこから話は急展開。誰かは終わり間際でないと解らないが、この六人の内一人が自死してしまう。その内容をこれまた六人の内の就職が決まった一人が自死の理由を究明していく内に意外な真相が発覚していくのである。ほーなるほどそうくるかって言う展開が面白かったし、大筋には関係ないが、そこがつながってるのかと、感心もした。

自分の就活なんて、売り手市場の時だからさほど苦労していないが、今の就職活動って大変なんだなぁと思った。

色々考えさせるところもあって、面白かった。

2/11 100分で名著 放浪記

林芙美子さんの生誕百年の記念公演で、柚月麻子さんの放浪記についての講演がある事を知り、以前感想にも記録したが、放浪記に余り良いイメージが無かったので、どんな講演するんだろうと興味津々で参加。

放浪記って、何回も何回も改稿しているらしく、最近出ている放浪記は、かったるくて余りいいイメージを聞かない、読むなら、初版のもの、ページ数も少なく、日記なのでどこから読んでも面白いとの事、改稿は林芙美子さんの見栄で、作家として売れるに従って、カッコ悪い表現を省いて行ったんだと。とても頷けた。といっても、初稿を読もうとは思わないけど。

でも、柚月さんの話の中で、初版の放浪記は、現代のSNSだという話があったが、なるほど、と思い、そう言う読み方すると面白いだろうとも思った。それと、話の中で面白かったのが、創造を糧としている人へのアドバイスで、世の中のバグになれって言葉。これも心に響いた。諸先輩方のアドバイスの通りやっていても面白くないし、超える事もできないし、何を言われようが、我が道を責任持って行く事が大事。その通り。自民党の若い人達もこう言う考えだっらいいのに。

この講演で柚月さんの本を売っていて、購入するとサインもらえるとの事で、ミーハー心が沸いて一番安い本、雑誌程度の本がこの本。講演の主旨がこの100分で名著の話しだったので、興味もあった。でも、この雑誌持ってサインもらうのもなんか恥ずかしく、ついでに新刊のオールノットも購入しこちらにサインもらった。

この100分で名著では、一般的に林芙美子さんは不幸せを背負って生きた人と言われているが実はそうでは無かった事がメインに描かれている。私も、放浪記読んでの感想が、勝手わがままな女性の日記と評していたので、決して不幸とは思わなかったので、大いに共感した。

ただ、世の中がまだ男尊女卑がバリバリ当たり前だったので、簡単な生活でなく、世の中と闘いながら生きたことは十分想像できる。

NHKの番組も観てみたいと思った。

講演直前に知ったのだが、柚月さんて、以前読んだ「butter」の作者だった。柚月さんもまた、文壇の高齢者達と闘っているとの事だった。

12/29 高校事変 17 読了

色々劃篇とか出てるので、今後どうなって行くんだろうと素人ながら心配していたのだが、こー来たかって言う展開、いよいよラスボス登場って感じ。よくよく考えるとそーだよなって思うのだが、まんまと松岡さんにはめられてしまっていた。

途中までは、ドラゴンボールでいうところの人造人間、ワンピースでいうところのパシフィスタって感じの的、要するに主人公達より強いキャラクターが急に出てきたから、大丈夫か?と思いながら読んでいたら、それならまぁ納得いくかって思った。

バタバタと周りの人達が餌食になっていっているので、収拾つくのかと訝っていたら、そうだろう、次巻に続くだった。

17の最後は、兄弟勢揃いみたいになり、何と劃篇で単発主人公だと思っていた伊桜里も出てくる様で、次巻が楽しみである。

格闘シーンがだんだんワクワクしなくなってきたのは、ずっと読んでいるからマンネリ化しているからなのかな。

12/16 奇跡の人 読了

久しぶりの原田マハさん。奇跡の人ってヘレンケラーだよな、マハさんだったらどう描くんだろうと思って購入。それにヘレンケラーって言っても三重苦をサリバン先生と一緒に克服した人ぐらいしか知らなかったので読んでみようと思った。

が、しかし、出だしから青森の奥深くに役人が訪問する所から始まるではないか。ヘレンケラーって晩年青森に居たの?と思いながら読み進めると、目の不自由な瞽女さんが登場し、過去を振り返ると言う内容。アレ?ヘレンケラーじゃない、別の三重苦の人の話なんだと判断して最後まで読んだ。

明治の初期、元々眼の病で弱視の女性が、青森の名士の娘、この少女が三重苦なのだが、の家庭教師として赴任し、親の思いや土地の風習とかの逆風に抗いながら、娘を教育して行く物語。この教師となる女性は幼い頃親の意向でアメリカ留学し成人になるまでアメリカで先進の教育を受けており、当時の日本では考えられない自由や男女平等やら叩き込まれて帰国し、日本で最先端の教育を進める事に意欲を沸かす人。

ところか、当時の日本はまだ先進国の仲間にも入れない、旧態然とした考え方が主流で、若い女性、しかも目が不自由な人の発言なんて一笑に付されておしまい、と言う時代。大きくは時代にも抗いながら理想を追求していく様は凄いと思った。

簡単に言えば、三重苦の少女を教育している女性の苦悩を描いていると言う事だが、マハさんの文のおかげで、獣の様な子供のほんの些細な成長で、読んでいるこっちも感動して自然に涙が出、少女に初めてできる友達との別れも、なんとも言えない腹立たしさと感動で涙を流し、オーラスの友達との再会はこう描いているだけで涙が込み上げてくる、と言うくらい感動した。

実在したヘレンケラーとサリバンも同じ様な苦労をして乗り越えたんだろうな、と感じながら解説を読むと!何のことはないヘレンケラーの実話を題材にした日本版フィクションだそうだ。そう振り返れば、独特の苗字ですぐにそれとわかるはずなのに、全くわからなかった。登場人物の名前は結構気にする方なのに、気付かなかった自分に情けない。手塚治虫の漫画でさんざん読んでたのに。

マハさん凄いところは、単に教育の事を描いているだけでなく、当時の日本の古い風習や、性差別、人種差別、福田村事件の様な穢多非人の身分の差別とか、考えてみなよって言っているところだと思う。

とにかく感動した。

11/19 伊桜里 高校事変劃篇 読了

何気に本屋をうろついたら、見た様なカバーをみつけ「伊桜里」と言う題名、一旦目を逸らしたが、なんか惹きつけられてよく見ると「高校事変 劃篇」だって。何も考えず、即購入。

他の本(正欲)を読み中だったので、何日かカバンの中に寝かせて、この日、読了した。

読む速度を考えると、面白かったんだろうなと思うのだが、なんか、色々とご都合感を感じ得なかった。

優莉家の6女か7女にあたる、結衣の妹の話なのだが、特に悪の英才教育を受けず、親切と思われた家の養女となったが、とんでもない家族で、虐待、虐待、虐待の毎日、小中学校でも、在らぬ限りの虐め、虐め、虐め。生きる価値もないと自ら悟り、自殺を図る所を結衣に助けられ、結衣と過ごす様になり、超短期間で結衣から身を守るすべを大特訓し、急成長。結果、EL累次隊と一線を交えることとなり、結衣の力もあって無事解決って言う内容。

伊桜里の成長があっという間で、そんなことあるかい!って突っ込みたくなったのは私だけだろうか。

近々、17が出るので楽しみにしている。

映画化どうなったのかなぁ。主役、決まったのかなぁ。