1/21 殺人犯はそこにいる 完読

ダブルカバーの文庫で、カバーにおどろおどろしい感じの文字で、「タイトルを隠して、この本を読んで欲しい旨」をつらつら書いてあるのが気になって手にした。内側のカバーのあらすじを読んで、実際にあった幼女連続誘拐殺人事件のルポルタージュとわかり、先日読んだ川崎の少年殺人事件のルポにも感じるものがあったので、購入。

結論から言うと、ネットで調べてみると未だ解決されていない事件で、犯人は今なお普通に暮らしていると言う状況や、被害者遺族達の悲痛な真相解明の要望に対しての、日本の警察、検察、裁判の態度や制度に対して腹立たしさがどんどん募っていく本であり大いに考えさせられた。
1990年に起きた足利市での幼女誘拐殺人事件で、容疑者が上がり、自供およびDNA型判定で犯人のものと一致したため、懲役刑となったが、冤罪ということがわかり、十数年の刑務所暮らしの後、釈放、のちの裁判で無罪確定となった、いわゆる足利事件
これだけにスポットを当ててみると、自供に至るまでの警察、検察の態度、DNA型判定のいい加減な結果等々お役所の強権的な、権威的な対応が如何に腹立たしいものであるかが良くわかった。しかも、真犯人は時効だから探そうともしない。何だそれは?という感じ。
一時が万事では無いだろうが、1件でもこの様なことがあれば不信は拭い去れないものがある。
実はこの事件はこれだけでなく、実はこの前後に1974年に発生した足利市での幼女誘拐殺人事件から1996年群馬県で発生した幼女行方不明事件まで、栃木県と群馬県の県境10キロ圏内で5件も幼女誘拐殺人事件(最後のもののみまだ行方不明のまま)が起きている。この中の足利事件前に足利市で起きた他の2件の事件は同一犯と見ていたため捜査も停滞していて、結果、時効で、いまだに真相がわかっていない。
それだけではなく、DNA型判定はいい加減なものであったことが解ったのだが、それを正そうともせず、再調査の依頼についても、何を隠しているのかわからないが、証拠品を廃棄しただとか、返却はできないとか調べようともせず、また調べられないようにしている。DNA型が証拠になった別の事件では証拠の資料を捏造までしている、そんな状況なのである。
作者である清水さんはこれら5件は同一犯と断定して、犯人としてある人物に目星を付けており、その事を警察庁のお偉いさんに話しているのだが、警視庁は捕まえようとも、調査しようともしないそうだ。DNA型の結果次第で、過去、それが証拠となって有罪となった者、死刑になった者が居るので、それが間違いだったと言えないがために、明るみに出せないために、調べない、耳を貸さない、捏造する等々、保身をしているのだろう。絶対におかしい。
これらの人達は、被害者やその遺族の方々の気持ちを考えたことがあるのだろうか。何様のつもりなんだろう。いかなる事情があるにせよ腹立たしくてしょうがない。
加えて、真犯人は何のお咎めもなくのほほんと過ごしている、幼い命を五人も奪い、その遺族にも一生残る憤りを植え付け、他人に罪を被らせて、今尚である。遺族の方々からすれば殺しても殺したりない真犯人が普通に暮らしているのだ。これも腹が立ってしょうがない。
作者の清水さんが根強い調査取材をしていなかったら冤罪も明るみに出なかったし、犯人の目星がついているのに何もしない司法組織があることも明るみに出ていなかったのではないのか。事件そのものはもっとも痛ましくあってはならないのだが、警察組織、法律、行政、マスコミの在り方が腐っている。
川崎の少年殺人の時も書いてあったが、犯人は刑務所に入って、市民の税金を使って、最低限だろうけど衣食住は確保され、教育も受けられ、出所後の人権も守られるのに、殺された被害者はそれこそその時から何もできないし、被害者遺族の方々には、心のケアも含め、何の対応もしないし保証もない。なんか制度が大きく間違っていると声を大にして言いたい。