前から読みたかった金閣寺を完読する事ができた。仮面の告白に次いで三島由紀夫、2作目。
どもりという障害を持った青年が、美しく生きることに対して苦悩して苦悩して、最後に金閣寺を放火する物語。
実際にあった事件の小説で、解説に、徹底して取材した作品とあったが、どれだけ取材しても、青年のあそこまでの心情はとても書けるものではないと感じ、これこそが、三島由紀夫の凄さという事なんだろう。
柏木との認識と行為のやりとりは、最初何のことやらサッパリ分からなかったが、最後のくだりで、理解できたとまでは行かないが、おぼろげながらわかりかけた感じがした。
こんな感じの、問答なんか普通やんない物として読んでいたが、そう言えば若かりし頃、リアルとリアリズムの違いとか、語り合った事あったっけ。そう考えると、齢とともに、難しいはなしをしなくなった感がある。という事は、ここの所、文学作品読んで分かりにくいだの言っていたのは、単なる自分の能力の低下に他ならなかったという事であった。嘆かわしい。